西山翠嶂 三番叟です。
絹本。肉筆。少々シミあり。合せ箱。
画像をよく見てご入札ください。
ノークレーム、ノーリターンでお願いします。
西山 翠嶂 にしやま すいしょう (1879~1958)
明治12年京都市に生まれる。本名卯三郎。明治25年竹内栖鳳(当時棲鳳)に師事、西村五雲・橋本関雪・とならび称された秀才で、のち栖鳳の女婿となった。明治40年第1回文展で「広寒宮」が3等賞を受賞して以来連年入賞し、大正15年から3年連続して特選となった。この間大正8年には京都市立絵画専門学校教授となった。昭和4年帝国美術院会員、昭和12年帝国芸術院会員、昭和19年帝室技芸員となり、昭和32年文化勲章を受章した。また、昭和8年から11年まで京都市立絵画専門学校、同美術工芸学校の校長をつとめた。大正10年に画塾青甲社を創立し、堂本印象・上村松篁・三谷十糸子らの子弟を育成し、栖鳳亡きあとの京都画壇の長老的指導者であった。昭和33年3月20日京都市東山区の自宅で死去。享年79才。
サイズ
本紙 縦114.8センチ 横41センチ
全体 縦196センチ 横53.3センチ 軸先横59センチ
ご覧いただきありがとうございます。
【注意事項】
梱包はリサイクル材を使用しますがご了承ください。
商品の状態などにつきましては画像をご参照の上、判断頂きますようお願いいたします。
パソコン環境によって作品の明度・コントラストに微妙な違いが現れる場合が御座います。
また、商品の状態等は極端に神経質な方はご購入はご遠慮下さい。
特に書画・骨董品につきましてはあくまで新品であり、新品ではありませんので新品未使用をお探しの方はご購入を控えていただきますようお願いいたします。
新品の工芸品などのい場合は「新品」「未使用」と記載いたします。
※※ 領収書は二重発行防止の為、発行は行っておりません。 ※※
クレジットカードなどの支払明細書が正式な領収書代わりとなります。
#日本画 #文化勲章 #文化功労者 #帝室技芸員 #掛け軸
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##絵画