復刻版とは生地取りの段階から笹之葉用に
拵えたものです
手彫り 笹之葉茶杓
「生地取り→整形→彫刻→竹筒→牙蓋」所用3日間
在庫材料が尽き新たに購った材料は高騰し更に切出し削りから仕上まで手作業です
でもメルカリ価格にしています(^_^;)
茶道具類は材料・加工具・技術が必要です。茶杓に適う素材また茶杓を作る技術の伝承も難しいのが現状です。
この機会に是非ご購入をご検討下さいませ。
短寸の復刻版笹之葉型茶杓です
代々「箱入」とか「野点」と称しています
野点は勿論少しカジュアルなお茶席や家庭茶席でお使い下さい
(詳細はご流派にてご確認下さい)
竹筒蓋は某ご僧侶様に白雲蓋と命名
黒竹はなにわ寺町の老舗竹材店の吟味材
伊予の一級木工芸師製作の桐箱入り
本体茶杓は彫刻師四代目幸石作
(工房直販)
先々代より引継いだ生地取り型は
その長さは利休の掌、櫂先の反り湾曲は利休の親指の先・・・と教えられましたが
真偽は兎も角その生地取り型を使っています
約163ミリ✕13ミリ櫂先幅
竹筒(黒竹・牙蓋)桐箱入りでお届けしています
#茶杓 #茶道具 #手削り #利休型 #利休 #竹筒 #黒竹 #桐箱 #笹之葉 #煤竹 #竹継 #朱徳 #芋之子 #石州 #手彫り #テーブル茶道 #マンモス
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品