前回は外市場での原石かち割りで300g以上台のロイヤルブルーを仕入れましたが、今回は特特大。私の考えですが、もし原価より損をしていても2万以上にするつもりはなく、見て決めます。他で買うとこの重量はなかなか高いですきっと。前回の方には重量比較すると申し訳ないのですが前回が通常です。
欲しい物があったので現地友人に商人を見つけたら教えて欲しいと頼んでおいたら、連絡をとってくれたようで市場では無く商人宅で貸切のかち割り祭りに(笑)この商人は火山性ガラスしか売らず、自宅の近くの市場のみしか来ないです。
色々な色を見せて貰いましたが仕入れてない黄色には火山灰のようなものや黒いものが含まれていました。仕入れたものを観察していると、ロイヤルブルーの共生鉱物の層が天然物の証明をしてくれました。調べてくうちに、人工はこの感じの層は出来ないのだそう。
火山性ガラスは、マグマが急速に冷え固まることで結晶化せずに形成される天然ガラス質。色は含まれる構成元素によって異なり、微量元素と酸化鉄で鉄やマグネシウムなどの微量元素の量や酸化状態によって、色調が変わります。
溶融したマグマが急冷して固まり、そのときにガス(二酸化炭素、硫黄化合物、水蒸気など)が抜けきらずに閉じ込められると、冷え固まった後に気泡(ガスバブル)として残ります。
天然のものだと成長や冷却過程でできた層状模様や、気泡・内包物の層が見られます。鉱物や気泡、冷却速度の違いで層状になる事があります。人工ものも気泡は出来ますが密集する特徴に違いがあります。
ガラス質の非晶質鉱物であり、その起源は隕石や火山活動によって生まれたとされ、レムリア大陸に落ちてきた隕石から発生したエセリウムを起源とした鉱物ともいわれています。
今ではアメリカとインドネシアが主流でアフリカ、メキシコでも産出されます。アメリカ産が天界や天使など高次元のエネルギーなら、インドネシア産は宇宙的なエネルギーを持ち、手にした時の変化が分かりやすいのはインドネシア産だと言われています。波動測定してもやはり数値は強いようです。
今回全て特特大。スケールでは無理なので料理計りでしたが振り切っているので多少の誤差あります。仕事で使う業務用は持って来れなかったです。
こちらは大きなポコポコ球体と繊維状の結晶、大きな気泡があります。色がとても綺麗で良さげな置き方も安定
 
 カテゴリー:
家具・インテリア##インテリア小物##置物