日本国内で、ウィルタを名乗る最後の人物となった 北川アイ子さんによって刺繍された布製バインダー
(内側土台に厚紙?)
【北川アイ子さん】
樺太(サハリン)のオタスの杜出身のウィルタで、父は北川ゴルゴロ。
第二次世界大戦後にソ連領となった樺太南半から、義兄ゲンダーヌ(北川源太郎。ゴルゴロの養子)が1955年に網走へ移住。
アイ子さんは1968年になって渡日した。
ゲンダーヌの死後、北方少数民族資料館ジヤッカ・ドフニの2代目館長に就任。
アイ子さんは、ウィルタ刺繍のサークル「フレップ会」を立ち上げるなど、兄ゲンダーヌと共にウィルタ文化の伝承につとめた。アイ子さんの刺繍は、三角に折り畳んだ紙から下書きもなく曲線型を切り抜き、イルガ(連続文様)を作り出したという。
【由来と状態】
私の父がゲンダーヌさんと交流があった縁で、母も北川アイ子さんと幾度となくお会いする機会があり、「とても気に入っていただき」、お会いする度にアイ子さんが作った刺繍入りの作品をいただきました。商品化していなかったため、母がとても恐縮していたのを子ども心に記憶しています。
多くは、鍋敷や鍋つかみといった台所用品で、日常的に使う内に、焦げたり油で汚れたりしてなくなっていきました。その為、家に残っている作品は、布製鞄や衣服など数点だけです。
この出品物は、バインダー仕様になっており、青を基調とした素敵な刺繍が施されています。内側に幅12cmの内ポケット付。
クリアケースに入れて、書棚で本の間で保管していたので、色褪せや汚れのないきれいな状態のままです。バインダーとしてだけでなく、額等に入れて壁掛けとして飾っても見栄えがすると思います。
北川アイ子さんの作品は日常生活で用いる物で、サインなどの銘はありません。その為、このバインダーに同封されていた署名入りの包み紙(他の作品を包んでいた)の写真を掲載します。但し、アイ子さん直筆の手紙等は他に残っていないので、包み紙は出品物に含めません。
北川アイ子さんの作品であることの保証は難しく、ネット上で見られるアイ子さんの作品と比較するとか、私の他の出品物を見て信用していただくしかありません。
民俗学的にも貴重な品です!
サイズ(2つ折り状態) : 28.5✕20.2✕0.8cm
#ウィルタ刺繍 #ウィルタ #北川アイ子
#ゲンダーヌ #樺太 #アイヌ #壁掛け
カテゴリー:
ハンドメイド・手芸##ファッション小物##財布・ケース・小物入れ