*鶴と亀は、日本の伝統的な縁起物として、主に「長寿」と「おめでたいこと」を象徴しています。
*亀房とは、お祝いの席で使われる、縁起物である亀をモチーフにした房飾りのことです。特に、留袖などの着物に合わせる帯締めや帯揚げとセットになる小物で、金糸などで作られた房が亀の形になっていることが多く、長寿や財産を象徴するおめでたい飾りとして使われます。
*鶴は、古来より長寿や夫婦円満、幸運を象徴する縁起の良い生き物とされ、慶事の象徴として親しまれています。
・鶴が縁起物とされる理由
*長寿
「鶴は千年、亀は万年」ということわざがあるように、鶴は非常に長生きすると考えられ、不老長寿の象徴とされています。
長寿を願う気持ちが込められているため、長寿祝いの席で用いられます。
*夫婦円満・繁栄
鶴は一度つがいになると生涯連れ添う習性があることから、夫婦の永遠の愛や、仲睦まじい姿を象徴します。
結婚式や結婚記念日の引き出物など、夫婦の幸せを願う場面でよく使われます。
*幸運・吉祥
鶴の高く澄んだ鳴き声は「天まで届く」と信じられ、神様とつながる吉鳥として、幸運や吉祥を運ぶと考えられています。
新年の祝い事やお正月飾りなど、幸運を願う場面でも登場します。
*希望・平和
日本では、病気からの回復や平和への願いを込めて千羽鶴を折る習慣があり、鶴は希望や平和の象徴でもあります。
・鶴が用いられる具体的な場面
*結婚式:花嫁の白無垢や披露宴の装飾など、夫婦の末永い幸せを願う象徴として。
お正月:年賀状や重箱、祝い箸の飾りなど、新年を祝うための縁起物として。
*長寿祝い:長寿を願う贈り物や、のし紙の意匠として。
*贈り物:風呂敷や着物、陶器などのモチーフとして、祝いの気持ちを伝える際に。
*千羽鶴:病気回復や平和の祈願として。
*鶴房✖️100【約8㌢】
*亀房✖️100【約7㌢】
*長期保管の為、傷汚れあります。神経質な方はご 遠慮ください。
縁起物
和物
着物
和飾り
房
伝統
言伝え
長寿
留袖
結婚式
帯
日本
ハンドメイド
handmade
Japan
made in japan
外国人
お土産
手芸
インテリア
ファッション
雑貨
和雑貨
京都
アレンジ
ストラップ
手芸材料
カテゴリー:
ハンドメイド・手芸##ファッション##その他