おかげさまで開設25周年www.noithatquangthanh.net 創業祭

www.noithatquangthanh.net

詳しくはこちら
マイストア マイストア 変更
  • 即日配送
  • 広告
  • 取置可能
  • 店頭受取

HOT ! 定番人気。 建仁寺派元管長 竹田益州自筆画賛 竹~葉々清風 掛軸 観翠庵初代家元祥山御書付やや傷や汚れあり

※www.noithatquangthanh.net 限定モデル
YouTuberの皆様に商品の使い心地などをご紹介いただいております!
紹介動画はこちら

ネット販売
価格(税込)

10560.00

  • コメリカード番号登録、コメリカードでお支払いで
    コメリポイント : 4ポイント獲得

コメリポイントについて

購入個数を減らす
購入個数を増やす

お店で受け取る お店で受け取る
(送料無料)

受け取り店舗:

お店を選ぶ

近くの店舗を確認する

納期目安:

13時までに注文→17時までにご用意

17時までに注文→翌朝までにご用意

受け取り方法・送料について

カートに入れる

配送する 配送する

納期目安:

08月02日頃のお届け予定です。

決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。

※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。

即日出荷条件について

受け取り方法・送料について

カートに入れる

欲しいものリストに追加

欲しいものリストに追加されました

定番人気。 建仁寺派元管長 竹田益州自筆画賛 竹~葉々清風 掛軸 観翠庵初代家元祥山御書付やや傷や汚れありの詳細情報

墨絵で竹を描き、賛「葉々清風」が添えられています。これは「葉々起清風」から抄出された有名な文句です。箱は蓋表に『建仁益州老師筆 竹』蓋裏に『昭和庚戌冬 観翠庵(花押)』と三斎流観翠庵初代祥山にて極められています。*庚戌・・・昭和45年(1970)
軸先は福字染付となっております*写真⑨。全体に若干の巻きジワ・シミがございます。50年以上前の御染筆ですので、経年変化とお考え下さい。

極箱。陶器軸。紙本。

長さ124㎝ 幅45.3㎝(表装を含む)

『葉々清風』
【読み】
ようようせいふう
【意味】*葉々起清風より
虚堂智愚が友人の旅立ちを見送る際に作った詩の一節、「相送りて門に当たれば脩竹有り、君が為に葉々清風を起こす」(旅立ちにあたって、門の近くの竹からも餞別代りに涼しい風が吹き送られて来る)に拠る。自然と一体化して旧友との別れを惜しむ清々しい境地。

▢竹田益州(たけだえきじゅう)
明治29年(1896)~平成元年(1989)
臨済僧。益州宗進(えきじゅうそうしん) 室号は金剛窟(こんごうくつ)。大分県に生まれる。昭和19年大徳寺塔頭大仙院に住する。同20年建仁僧堂の師家となり、雲衲の教育に専念する。同29年建仁寺派7代管長に就任。平成元年、世寿九十三をもって示寂。

▢森山祥山(もりやましょうざん)
明治38年(1905)~不詳
三斎流観翠庵初代家元。名~久太郎。
*観翠庵森山祥山宗匠
明治に入り、三斎流の道統は寺を離れて在家に移り、川津村久保田梅屋翁、次いで木村宗七翁、渡辺宗世翁と受け継がれてきました。宗世翁は観月庵に住して流儀の普及に努められ、晩年は境港に移られたが、その最晩年の門弟が観翠庵森山祥山宗匠であります。
観翠庵森山祥山宗匠は、三斎流再興の熱情に燃え、大徳寺高桐院に数年の間止宿して都の茶風を研究し、その後出雲市に観翠庵を営み子弟の薫育にあたりました。観月庵十一世を継承したものの観月庵には入らず、一掌以来の三斎流の道統は出雲市に根をおろすことになりました。
三斎流九曜会ホームページより抜粋

【参考文献】
茶掛けの禅語辞典 淡交社
三斎流九曜会ホームページ

#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶道具
#掛軸
#茶掛
#画賛
#御軸
#茶道
#裏千家
#表千家
#淡交会
#古美術
#竹田益州
#建仁寺
#三斎流
#瀟酒
#古美術
#京都

カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書
商品の状態:
新品
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
ゆうゆうメルカリ便
発送元の地域:
島根県
発送までの日数:
2~5日

同じカテゴリの 商品を探す

ベストセラーランキングです

このカテゴリをもっと見る

この商品を見た人はこんな商品も見ています

近くの売り場の商品

このカテゴリをもっと見る

カスタマーレビュー

オススメ度  4.4点

現在、4744件のレビューが投稿されています。